こんにちは。
Syoです。
興味を持っていただきありがとうございます。
ここでは、わたしが運営するひとはな農園について、
どんな農園なのか、
どんな想いがあるのか、
現在と未来のカタチについて、
などなど、
紹介していきたいと思います。
※2018/5/22現在
ひとはな農園とは
(春種下ろししたルッコラの発芽)
わたしが運営する、
ごくごく小さな、
田舎の山奥にある農園です。
なるべく自然の営みの中で、
野菜本来が持つ力を信じて、
わたしがすることはそれを引き出すこと。
効率ばかり求めず、
問題が起きたら観察する。
その意味を知るよう努める。
ゆえに失敗もたくさん!
その分、
発芽した時の感動や
収穫の喜びは大きい!
少しづつ土が育っていけば、
もっともっと野菜たちが育つ環境が整えば、
四季を通していろんな種類の野菜を育てられる、
と思い、
日々奮闘しています。
現在のひとはな農園
(オドリコソウと共育ちのにんにく)
畑は自宅前に3枚で150坪、山の畑は大きな1枚250坪ほど管理しています。
特に山の畑はサルやシカなどの獣が出ますし、
雪の降り積もる冬が長く、
夏の期間が短い、
厳しい環境です。
それでも、
自然を受け入れ、
自然から学びながら、
楽しく運営しています。
栽培している野菜
経験、勉強のためにも、
たくさんトライしています。
春は、
アスパラ、菜の花、のらぼう菜、紅菜苔、行者ニンニク、いちご、ほうれん草、大根、ビーツなど
夏は、
玉ねぎ、にんにく、トマト、ナス、ピーマン、レタス、サニーレタス、キャベツ、人参、イタリアンパセリ、枝豆、かぼちゃ、ズッキーニ、ピーマン、唐辛子…など
秋は、
じゃがいも、落花生、地大豆、小豆、ごぼう、大和芋、里芋、生姜など
正直いまは失敗だらけです。
でも、少しずつ前に進んでいきます。
ひとはな農園の今後
(清々しい朝の風景)
ここで今更ですが、
わたしのひとはな農園は、
「家庭菜園」です。笑
しかも昨シーズンから始めたので、
2年目ホヤホヤです。
ただ、強いポリシーがありまして、
現在主流の栽培方法と違います。
取り組んでいる方法は、
「無肥料無農薬。」
周りの畑が土に肥料を与え、
農薬を撒く、
近代農法を行なっているのに対し、
ひとはな農園では、
無肥料無農薬栽培、
いわゆる自然農法栽培で野菜たちを育てています。
まだまだ収量が少ないですが、
いずれ土が豊かになり、
自然な生態系となり、
自身で食べる以外に、
たくさんの野菜が育つようになれば、
誰かにもおすそ分けできるんじゃないかと、
少しづつうまく栽培できるようになれば
興味を持ってくれる人がいるんじゃないかと、
そういう安心安全な野菜づくりをする仲間が増えればいいなと、
「ひとはな“農園”」という立派な名前をつけました。笑
最後に
(自然の美しさに目を奪われます。)
ひとはな農園奮闘記を随時記録していくので、
応援していただければ、
励みになります。
よろしくお願いします。
ひとはな農園長 Syo (←こんなん書きたかった。笑)